こんにちは。井上りかです。
私は、日々、私たち日本人が持つべき【教養】とは何かを考えています。
教養とは何でしょうか?
教養を身に着けたいですか?
教養があるってどいうこと?
まず、【教養】と聞いて、それが何なのかをすぐに答えられる人はそう多くないと思います。
何を隠そう、私もそのひとりです。
とにかく、【教養】のある人、って何だか素敵ですよね。
でも、なぜ【教養】あることに惹かれるのか、、、
それは、人生が豊かになる(と思う)から。
花を見て、
「きれいだね~」と言う人と
「目が覚めるような燃える赤だね~」と言う人と
どちらとよりお知り合いになりたいですか?
もし、あなたが
「目が覚めるような燃える赤だね~」
と言う人とお知り合いになりたい、そして、ご自分がそうなりたいと思っているのであれば、私と一緒に【教養】のある人を目指しませんか?
【教養】とは、
”個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。”
え?!分かるけど、私、人格者じゃない!
そうなのですか?
では、人格者とは何でしょうか?
人格とは、
”個人の心理面での特性。人柄。”
まるで、生まれたときから決まっていて変えようのないもの、のように見て取れますね、、、
優しい、器が大きい、懐が深い、動じない、、、
人格者のイメージとはこういったものでしょうか?
私はこう思います。
人格は、それまでの人生で得た学問や人生経験からの学びの積み重ねの結果出来上がるものだと思っています。
そして、人格は死ぬまで進化するものだと信じています。
どうでしょう。
私たちは、そうなろうと思えば、私たちが思っているような人格者になることができるのではないでしょうか。
話を戻しますね。
【教養】がある人になれたら、人生が豊かになると思いませんか?
あなたに【教養】があれば、ご家族に【教養】が身につきます。
ご家族に【教養】があれば、周りの人たちにも【教養】が広がっていきます。
周りの人たちに【教養】があれば、みんながさらに高い【教養】ある人になっていきます。
そうなったら、きっと素晴らしい世の中になりますよね。
でも、【教養】ってどうしたら身につくのでしょう?
それは、
とてもシンプルです。
・本を読む
・さまざまな人とコミュニケーションをとる
・日本の歴史を勉強する
などなど
とにかく、いろいろな方法で興味のあることを勉強してみるのです。そして、それらについて自分はどう感じ、どう思うのかを表現してみるのです。
知らないことを勉強して最初に感じること、思うことは「別に…」かもしれません。
でも、「別に…」も、それは、その時の【教養】のレベルであるにすぎません。
本を1冊読んでその感想が「別に…」だったとしても、【教養】を身に着けたいのであれば、2冊以上読んでみたら「別に…」以上に感じることや思うことが出てくると私は思うのです。
【教養】を身に着けたら確実に人生が豊かになります。
きれいな花を見て、(口に出さなくても)言葉があふれ出てくる、涙が出てくる、そうなったあなたは、間違いなく【教養】のある人です。
今日この日からより高い【教養】のある人を目指していきましょう。
あなたとご家族の皆さまがますます光り輝きますように。
ありがとうございました。
コメント