こんにちは。井上りかです。
平日の朝って本当に忙しいですよね。
お子さんが小さいうちは特に忙しいです!
2歳児さんくらいまでは、ママやパパがお子さんに食べさせたり、お支度をしたり、お着替えをさせているので、ママやパパのやることは多いながらも、私たち親のペースでお支度が進められますよね。
が、しかし、
3歳児さんになると、
- ご飯をダラダラ食べる
- 歯みがきだよー、と声を掛けても遊んでいて来ない
- 走り回ってじっとして着替えさせてくれない
などなど、自我と欲望の赴くまま、、、
4、5歳児さんにいたっては、
- いやだ!の一点張りで非協力的
- 分かってるー、と言うくせに遊んでいる
- ママやパパに怒られてスネてしまい、むしろ何もやらない
などなど、毎朝、子どもたちのペースに振り回されて家を出る頃にはママもパパもグッタリ。仕事する前から疲れ果てている、特に休み明けの朝、、、
こんなはずじゃないのに毎朝イライラしてしまって、私ってママ失格かも、、、
こんな風に思われているママやパパにお伝えしたいことがあります。
私たち親が不本意ながらもイライラしてしまう理由はたったひとつ。少し視点を変えていただくだけで、明日から気持ちを明るく持っていただけるはずです!
そして、
『今日も一日楽しくいこうね!』
と家族みんなが笑顔でお互いに声をかけあって出かけられる、そんな幸せになる朝のお支度について考えてみました。
この記事を最後まで読んでいただけたら、 ・ママとパパがイライラしてしまうたったひとつ理由が分かります! ・子どもたちの朝が意外と忙しいことが分かります! ・明日から朝のお支度が幸せ時間になります! |
<目次> 1.ママもパパもちゃんと子育てできているからイライラする 2.子どもたちの朝は意外とハードスケジュール 3.明日の朝から幸せなお仕度時間が始まります ◆まとめ |
まず結論から伝えさせてください。
お子さんの朝の支度が進まなくてイライラしてしまうたったひとつの理由、それは、
ママやパパがちゃんと子育てできているからイライラしてしまう
のです。このサイトを訪れてくださったママとパパはちゃんと子育てされているはず。日ごろからお子さんに、自分のことは自分でする、という育児をされている方が多いと思います。実際に、おばあちゃんやおじいちゃん、幼稚園や保育園の先生、それにママ友パパ友から
『〇〇ちゃん、すごいね!そんな難しいことも自分でできるんだね!』
って言われることありませんか?ちょっとしたことでいいのです。もしかしたら、言われていても覚えていないかもしれませんが、きっと言われているはずです。
思い出してみましょう。
あなたのお子さんは、普段、自分のことでどのようなことをされていますか?お手伝いもされているのであれば、どんなことをしていますか?
- トイレの後に言われなくても自分で手を洗う
- 配膳を手伝ってくれる
- 寝床の枕を仕舞って、お布団をたたむ
- お茶碗の米つぶも残さず食べる
- 食べ終わったら自分の食器を片付ける
- 幼稚園、保育園のカバンに持ち物を入れる(物の準備はママやパパでもOK)
- 自分から歯みがきする
- 脱いだ服を洗濯カゴや洗濯機に入れる
- お風呂で自分の身体を洗う
- おもちゃを片付ける(言われても、言われなくても、どちらでもOK)
- 買い物に行くと荷物を持ってくれる
- たたまれた自分の洋服をタンスに仕舞う
- お料理を手伝う(卵を割る、材料を切る、炒める、、、など)
などなど
ここに挙げていなくても自分でやったりお手伝いされているのではないでしょうか?
それに、幼稚園や保育園、おばあちゃんやおじいちゃんのお家では、普段自宅ではやらないようなお片付けやお手伝いをしていませんか?
もちろん、いつもではなくても自宅で活躍してくれていると思います。
ママやパパが不本意ながらもイライラしてしまうのは、”できるはず”と期待するママやパパの気持ちと”お子さんの行動”にギャップがあるからなのです。
”できるはず”と期待できる=お子さんはいつもはちゃんとできている
ママやパパはお支度やお手伝いをどういう風にやるのかをちゃんと教えている、かつ、普段はお子さんも自分でちゃんとできているのですよね。
お子さんがいつもちゃんとできていると、つい期待してしまいますよね。
もし、あなたが、お子さんに対してイライラして自己嫌悪に陥ってしまうことがあったら
ママやパパがちゃんと子育てできているからイライラしてしまう
ことを思い出してくだだいね。覚えておいてくださいね。
さて、あなたのお家では、いつもどんな感じで朝のお支度をされていますか?
ママは早起きしてメイクや自分の支度を終わらせて、朝ごはんの準備。その頃に子どもたちが起床。ご飯の準備が終わる頃にパパが起きてきて、一緒の朝ごはん。パパは大急ぎで食べて洗濯物をたたみつつ、子どもの保育園の準備。ママはダラダラ食べる子どもを急かしながら、食器の片付けに取り掛かるものの、子どもがまさかのペースダウンで家を出る頃にはいつも大荒て、、、
毎朝7時に出発するので、子どもにご飯を食べさせながら、ママとパパは交代で自分たちの準備。自分たちの準備が終わったら、子どもの荷物の準備と歯みがき&お着替えを分担。システマチックに準備を進めて、なんとか7時過ぎにみんなで出発!
子どもも自分たちも早起きが苦手。大変になるのは分かりつつ、毎朝寝坊…まずは、子どもを起こしてパンを手に持たせる!パパが保育園の準備をして、ママはメイクと着替え。洗面所が空いたらパパが子どものごはんを区切って、顔洗って歯磨きさせる。次はママがお着替えを手伝って、パパは自分の準備!毎朝、すごい勢いで家を飛び出しています、、、汗
我が家でも朝のお支度はちょっとした鬼門です。
すべてがスムーズに行く日は”奇跡”とまで言えるほど、、、
私からもパパからもガミガミ言われ過ぎて、もはや”心ここに在らず”となっている息子。
これって息子のためになっているのだろうか、私たち親は成長しているのだろうか、家族が幸せに向かっているのだろうか、と毎朝のように遠い目になる私。
- もうちょっと早く起きてくれたら…
- 寝起きが悪すぎ…
- ご飯だよって10回声かけたけどなぜ来ない…
- ご飯が残りひと口になって10分経ってるけどなぜ進まない…
- 自分の食器を持ってくるのくらい簡単だよね…
- お布団の片付けついでに、前転の練習はしなくてよいから…
- トイレの後の手洗いにどうして5分もかかるの…
- すぐに歯みがきしてくれたら…
- くつ下片方だけしか履いていないのになぜ遊びはじめる?!
- おもちゃを片付けてくれるのはとても助かるけど、ついでに遊ばないで…
- 手拭きタオルくらいすぐにカバンに入れてくれたら…
- お休みの日みたいに時間に余裕ないんだからササっと着替えて…
- いちいちママ(パパ)が選んだ服にいちゃもんつけないで…
- 玄関にいるんだからすぐに靴履いてよ…
などなどイライラする時は想像してみてください。もし、あなたが一人暮らしをしていたら、
朝のほんの小1時間でこんなにたくさんのことを毎日できますか?
一人暮らしだったら、朝起きてシャワー浴びてコーヒー飲んで、自分のペースで身支度を整えて涼しい顔して出掛けられますよね。慌てるのってせいぜい寝坊してしまったときくらいです。しかも、自分のことしかしなくて良いですし、、、
つまり、
幼稚園や保育園、学校に通う子どもたちの朝って意外と忙しいのです!
私たち大人でも”準備するのが面倒だな”と思うようなことを、子どもたちは毎朝やっているのです。なお、私の息子の朝の支度は、起床、朝ごはん、食器片付け、布団たたみ、おもちゃ片付け、歯みがき、保育園のカバン準備、着替え、靴履きです。
結構やることありますよね。もちろん、時間内に全部をひとりでするのは難しいので私やパパがお手伝いします。
あなたも、ぜひご家庭のいつもの朝の様子を思い出してみてくださいね。
その時に、お子さんのためになっているのだろうか、あなたやパートナーは成長しているのだろうか、ご家族が幸せに向かっているのだろうか、という視点を忘れないでください。
イライラしそうな時は、感情が高ぶる前に以下を思い出しましょう!
|
この前提ありきでノウハウを試してみましょう。
お子さんの朝のお支度については、すでにさまざまなサイトで素晴らしいノウハウが紹介されていますので、お子さんがママやパパと楽しく運用できそうなものを相談しながら試すと良いです。
※お支度ノウハウ事例
a.おもちゃは夜に片付ける
b.お支度ボード
c.できましたシール帳
d.寝る前に翌日の服を着せる
e.キッチンタイマーや砂時計を使って時間内に終わらせる
ほかにもありますが、注意したいのは、ノウハウを取り入れるとつい成果を求めてしまいがちになること。ノウハウ信者ではなくお子さんを第1に信じてあげましょう。せっかく取り入れたのに、上手くできないからといってプレッシャーをかけてしまうと、本当に逆効果です。
実際、プレッシャーをかけても全然行動しない息子に、”どうしてお支度しないの?”と聞いたところ
『(ガミガミ言われて)やる気がなくなった、やりたくない』
『おかあさん(おとうさんも)がやさしくいってくれたらできるよ』
と言っていました。
聞いて納得!私たちだって職場でガミガミ言われたら、やる気なくなりますよね、、、
その日から私は、ちゃんと息子の目を見ていつもの通りに丁寧に言うようにしています。すぐにやってくれない日もありますが、息子が答えを教えてくれたので、以前より、私の気持ちが楽になりました。それに、息子の反応にもいちいちイライラしなくなりました。
今日は〇〇ができたね!昨日よりも上手にできてたし、スピーディーだったよ。かっこいいね^_^
たとえいつもと同じでも、毎日が成功体験です。
◆まとめ
いかがでしたか?
子どもたちは、ママやパパという揺るぎない拠りどころがあって、ママとパパが”自分という存在”や”やることなすこと”をすべて受け容れてくれて、それではじめて本領が発揮できるのです。
ですので、ママやパパがイライラしている限りは子どもたちは本領を発揮しにくいのです。もし、イライラしそうになったら、
ママやパパがちゃんと子育てできているからイライラしてしまう
ことを思い出してください。お子さんは萎縮してしまって本来の力を発揮できていないかもしれません。
まずは、明日の朝、お子さんが何かできたらそのひとつのことに感謝をしてあげましょうね!
そして、
『今日も一日楽しくいこうね!』
と家族で声をかけ合って1日をスタートさせましょう!
あなたとご家族の皆さまがますます光り輝きますように。
ありがとうございました。
コメント
[…] 参考:【子育て】明日から子どもの朝の支度が楽になる! […]